お気軽にご相談ください!
インピンジメント症候群



- 肩を上げようとすると痛みが走ることが増えた
- 夜中や明け方に肩の痛みで目がさめる日がある
- 湿布や痛み止めを使っても根本的には良くならない
- 腕を背中に回した動きが難しくなった
- 肩の不調で集中力も続かず仕事にも影響が出る
- 原因がわからないまま肩の痛みが続いている

インピンジメント症候群とは
肩関節の内部で筋や腱、滑液包が骨と擦れ合い、動作の途中に痛みや引っかかり感が生じる状態をインピンジメント症候群と呼びます。動きそのものは比較的保たれますが、特に腕を上げる途中や重い物を持ち上げる動作、寝返りをうつ時などにズキッとした鋭い痛みや重だるさを感じやすくなります。スポーツや家事、仕事で肩を使うことが多い方や、年齢が上がるにつれて現れやすいのが特徴です。肩を酷使する生活や、筋肉や腱の柔軟性が落ちることでリスクが高まります。

インピンジメント症候群は身近な疾患であり、肩痛を訴える方の中でも5~10%が該当すると考えられています。日常生活に支障をきたすケースも少なくありません。原因や進行度は人によって異なるため、まずは専門的な検査と判別が肝心です。

この症状を我慢して日常生活を続けていると、炎症や組織損傷が進行し肩の可動域がどんどん狭まってしまいます。悪化すると腱板の断裂へ進行したり、夜中も眠れないほどの強い痛みへと発展したりするケースもあります。肩以外の筋肉や関節にも負担が分散し、慢性的な全身の疲労やバランスの崩れなど、生活全体の質にも影響を及ぼします。
インピンジメント症候群の原因
インピンジメント症候群の原因として次のものが挙げられます。
- 肩の使いすぎ
- 猫背や巻き肩のクセなどの姿勢不良
- スポーツや力仕事の繰り返し動作
- 筋力低下による筋肉のアンバランス
- 腱や滑液包の柔軟性低下
こうした要因が複雑に絡み合い、肩関節内の組織同士が衝突を起こしやすい状態を作っています。全ての方が同じ原因ではなく重なり合って発症するため、検査で一人ひとりの状態を見極めたアプローチが大切です。他院や病院で改善しなかった肩の痛みも諦めずご相談ください。

病院とはここが違います
インピンジメント症候群への一般的な治療としては、まず安静にして患部の負担を減らすことがすすめられます。消炎鎮痛薬や外用薬が用いられ、痛みや炎症を緩和します。ステロイド注射は急性症状の緩和を目的に一時的に使用され、リハビリや運動療法では肩周囲の筋肉強化や可動域改善を図ります。さらに保存的治療で改善しない場合には、関節鏡手術で損傷組織や骨棘の除去をすすめるケースもあります。
- 安静・動作制限
-
炎症の軽減および負担を防ぐため日常動作を最小限に制限します
- 消炎鎮痛薬・外用薬
-
薬剤により肩の痛みや炎症を一時的に和らげる
- ステロイド注射
-
強い炎症部位に局所的な注射で即効性を狙います
- リハビリ・運動療法
-
筋力強化と柔軟性向上により回復と再発予防を目指します
- 関節鏡下手術
-
保存療法で効果が見られない場合に骨棘や組織の処置を行います
安静・動作制限
長期間の安静によって筋力や関節機能が落ちることがあり、社会復帰後に動きが悪化してしまう恐れもあります。
消炎鎮痛薬・外用薬
一時的には症状が楽になっても原因改善には至らず、副作用として胃腸不快や眠気が現れる場合があります。
ステロイド注射
繰り返すと腱や筋肉へのダメージや合併症の心配があります。
リハビリ・運動療法
専門家の指導がない自己流では逆に痛みが悪化することも。通院や継続管理が必要です。
関節鏡下手術
麻酔や術後の合併症リスク、回復までの期間が長くなることもあり、手術後もリハビリが続きます。
インピンジメント症候群を改善するために
早い段階で原因を調べ症状に合った施術や環境の見直しが大切です。当院では一人ひとりの生活動作やクセを把握し、多角的な検査とオーダーメイドのケアで根本からの改善を目指します。肩の痛みに悩まれる皆さまが前向きな日常を取り戻せるようサポートしています。

根本改善には丁寧なカウンセリングや日常動作の指導が欠かせません。つらさを一人で抱え込まず、まずは小さな違和感のうちに相談されることをおすすめします。
当院の特徴
国家資格とトレーナー経験を活かした検査と施術で、原因を可視化しながら一人ひとりに最適なアプローチを行います。肩の可動域や姿勢、筋力バランスまで詳細に評価することで、病院や他院で良くならなかった悩みへも対応しています。女性院長とスタッフが一貫してサポートし、安心できる治療環境を整えています。
当院 | グループ院 | |
---|---|---|
施術者 | 最後まで担当 | 国家資格を持つ院長が技術レベルに差が生じる | 施術者によって
検査 | 原因を特定 | 3種類の独自検査で説明も不十分 | 検査をせず
施術 | 幅広い症状に対応可能 | 新発想の整体でワンパターンな施術 | マニュアル通りの
肩の痛みが気になる方は、全身のバランスから見直すことが回復への第一歩です。心身ともに健やかな日々が続くようサポートしていきます。
痛みが和らぐことで気持ちまで明るくなり、ご自身のペースで安心して過ごせる毎日を目指します。
インピンジメント症候群のQ&A
- インピンジメント症候群は自然に治りますか?
-
人によって回復に差がありますが、自然治癒は難しく悪化を招くリスクも。早期のケアと専門的な施術が大切です。
- 治療せず放置するとどうなりますか?
-
慢性化し、腱板断裂や肩の可動域制限、夜間痛が悪化する場合もあります。早めの対策が安心につながります。
- 症状が重い場合は手術が必要ですか?
-
保存的治療やリハビリで改善しないときは、症状と生活への影響を考慮し専門医で手術を検討する場合があります。
- リハビリをすれば完治しますか?
-
リハビリや運動療法、生活習慣の見直しで症状軽減が期待できます。適切なプログラムを継続することが重要です。
- 五十肩との違いは何ですか?
-
五十肩は可動域そのものが著しく制限されインピンジメント症候群は痛みで動かしづらいのが違いです。
- 何科に受診すればよいですか?
-
整形外科や接骨院、肩関節を専門とする医療機関の受診が推奨されます。
- 日常生活でやってはいけないことは?
-
痛みを我慢して動かす、強い負荷を無理にかける動作は控えましょう。日頃から負担軽減に意識を向けることが大切です。
- 湿布や痛み止めは効果がありますか?
-
一時的な緩和は期待できますが原因の解消には繋がりません。根本的な改善へは検査が大切です。
- 肩を動かすとき注意することはありますか?
-
急な動作や重い物を持ち上げる作業は控え、姿勢や使い方を見直すことが症状の予防・改善につながります。
- 再発の可能性はどのくらいですか?
-
再発リスクは生活や姿勢のクセが残ると高くなります。治療後も定期的なメンテナンスが効果的です。

インピンジメント症候群が改善すると次のような未来がひらけます。

- 肩の動作が軽くなり不安なく毎日が過ごせる
- 夜ぐっすり眠れるようになり日常生活が明るくなる
- 趣味やスポーツ、家事にも意欲的に取り組める
- 前向きな気持ちで生活の幅が広がる
- 再発予防や正しいセルフケアを身につけられる
肩の痛みを気にせず、好きなことに夢中になれる毎日へ。当院がサポートします。
肩や腕の違和感・不安をひとりで抱えず、些細なサインも見逃さずにご相談ください。